忍者ブログ
日々のトピックに関して書き留めています
[9] [8] [7] [6] [5] [4] [3] [2] [1] [0]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鑑定とは、ダイヤモンドの品質を評価するもので、4C(カラット・カラー・クラリティー・カット)の基準に基づいて行われます。
また、鑑別というのは、宝石の生まれながらにして持っている特性を、物理学・光学器具を使って検査し、天然化合成か模造かを判別し、その宝石がどんなものであるかを調べることです。


「鑑定書」と「鑑別書」がありますが、鑑別書の発行はダイヤモンドのみしか行われてません。
天然のダイヤモンドの特徴は一人として同じ人間がいない様に、傷の有無、色の違い、カットの違いなど1個1個がすべて異なっており同じダイヤも存在しません。そのために、鑑定書はダイヤモンドの履歴書と言われています。
また、鑑別書は、宝石の身分証明書と言われ、色、硬度、透明度、光沢、比重、屈折率、顕微鏡による拡大検査などの、分析結果とその意思の写真が付けられたものです。


現在で、世界で最も信頼度の高い鑑定機関は、アメリカのG.I.A.(アメリカ宝石学研究所)とイギリスのF.G.A.(イギリス宝石学協会)です。
日本の鑑定機関の中でも信用度が高く有名なのが中央宝石研究所です。
ただ、鑑定に石1個あたりの費用が5,000~10,000円位かかってしまいます。1個で数十万円するような大きな石なら鑑定書も必要でしょう。まだしも、数千円クラスの小さな石にわざわざ鑑定書をつけてられません。そのうえ、何十個という数を使っているジュエリーに鑑定書を取っていたら鑑定書代だけでもかなりの金額になってしまいます。よって、通常は0.3カラット未満のダイヤには鑑定書をつけないのが一般的です。そして、石を多数使用したジュエリーにはつけられないのが現状です。


タグケラスターゼの購入法 一重のアイメイク シロアリの役割 ケラスターゼ激安の理由 ウエディングドレスを激安で手に入れる

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R